Blog

ブログ

alt
       

レンタカー受付で困らない!訪日台湾人が日本で運転するための必要書類と対応のポイント

2025.4.25
レンタカー受付で困らない!訪日台湾人が日本で運転するための必要書類と対応のポイント

はじめに

近年、訪日台湾人の旅行需要は右肩上がりに伸びており、コロナ禍からの回復以降、再びその勢いを取り戻しています。

2024年の台湾からの訪日者数が約604万人を超え、これは、日本を訪れた外国人全体の中でもトップクラスに位置する水準です。

特に沖縄・九州・北海道といった地方都市では、訪日台湾人による地域経済への貢献も注目を集めています。

このように訪日台湾人の来訪が増加する中で、観光スタイルも多様化しており、移動手段としてレンタカーを選ぶケースが目立ってきています。

しかし、レンタカー受付の現場では、「台湾の免許証で運転できるの?」「必要な書類は何?」「中国語での対応が難しい…」といった声が多く聞かれます。

言語の壁、受付時の書類確認、手続きの煩雑さなど、現場のスタッフにとっては対応に悩むことも少なくありません。

また、こうした対応に時間がかかることで、受付カウンターの混雑や業務負荷の増加にもつながってしまいます。

そこで今回の記事では、訪日台湾人が日本でレンタカーを利用するために必要な書類の種類やチェックポイントを整理し、受付時の対応をより効率的に行うための工夫をご紹介します。

加えて、近年注目されているチェックイン機を活用した受付業務についても解説し、現場スタッフの負担軽減と顧客満足度の向上を両立するためのヒントをお届けします。

訪日台湾人が日本でレンタカーを借りるために必要な書類

訪日台湾人が日本でレンタカーを借りるために必要な書類

訪日台湾人が日本でレンタカーを利用する場合、日本国内での運転資格を証明するために特定の書類を正しく提示する必要があります。

訪日台湾人が日本で運転するには、以下の3つの書類が必要です。

  • 台湾で発行された有効な運転免許証
  • 日本語翻訳文(公的機関または政府指定の機関が発行したもの)
  • パスポート(本人確認および入国日の証明)

台湾で発行された有効な運転免許証

台湾政府が発行した有効な普通自動車運転免許証で、有効期限が切れていないものが必要です。
免許証に記載されている顔写真・氏名・免許番号・有効期限などを確認し、本人のものであることを目視で確認する必要があります。

※注意:破損や汚れで文字が読めない免許証は受付不可とされる場合があります。

日本語翻訳文(公的機関または政府指定の機関が発行したもの)

台湾の運転免許証はそのままでは日本国内で通用しないため、以下のいずれかの機関による日本語翻訳文の提出が必須です。

日本語翻訳文の取得方法

翻訳文には、免許証と一致する氏名・生年月日・免許番号・有効期限などが記載されており、これらの情報と免許証の内容を照らし合わせて確認することが重要です。

パスポート(本人確認および入国日の証明)

パスポートは、本人確認書類としての役割に加え、「日本に上陸した日から1年以内であるかどうか」を確認するためにも必要です。

運転資格は、台湾の免許証と翻訳文が揃っているだけでは不十分で、上陸日から1年以内という条件も満たしていなければなりません。

入国スタンプがない場合(自動ゲート通過など)、入国記録の提示を求める対応も必要です。

補足情報

台湾は「ウィーン条約(1968年)」の加盟国ですが、日本では「ジュネーブ道路交通条約(1949年)」に基づく国際運転免許証しか認められていません。
そのため台湾では日本で有効な国際免許証を取得することはできず、上記3点の書類が必要です。

>> 日本で運転できる国際運転免許証

受付対応をスムーズにするためのポイント

レンタカー利用イメージ

訪日台湾人をスムーズにレンタカーへ案内するためには、単に必要書類を揃えてもらうだけでなく、受付スタッフの業務負荷を減らしながら確実にチェックを行う仕組みづくりが不可欠です。

とくに外国語対応や免許証の確認フローは、日本人対応とは違った配慮が必要となる場面が多く、現場での混乱を防ぐためにも事前準備・マニュアル化・ツールの活用が鍵となります。

書類確認の流れを簡略化する方法

受付現場では、限られた時間と人員の中で「正確かつ効率的に」対応する必要があります。
以下のような対策を講じることで、特定の人に頼らず、誰でも同じように対応できる受付体制を整えることができます。

事前案内の徹底

レンタカー予約時の自動返信メールや予約ページ上で、必要書類の一覧を多言語(中国語(繁体字)含む)で明記しておきましょう。

  • 必須書類(免許証/翻訳文/パスポート)
  • 有効期限や注意事項(例:「翻訳文はコピー不可」「入国から1年以内」など)
  • 持参しなかった場合の貸渡不可というルール

これらを事前に通知しておくことで、持参忘れや現場での混乱を大幅に減らすことができます。

受付カウンターでの対応マニュアル作成

訪日台湾人対応に不慣れなスタッフでも適切な判断ができるように、書類チェックのフローをマニュアル化しておきましょう。

  • 書類ごとの確認ポイント
    (例:「免許証は顔写真と有効期限を確認」)
  • 書類が不備だった場合の中国語(繁体字)案内フレーズ
    (例:「翻訳文が正規発行されたものではないため、ご利用いただけません」)
  • トラブル時の対応ルール
    (対応例:上司・通訳連絡先のリスト作成など)

スタッフが誰でも確認しやすいように、チェックシートと併用してファイリングしておくのがおすすめです。

チェックリストの活用

書類確認を属人化させず、「誰がやってもミスをしない」受付フローを構築するためにはチェックリストの活用が有効です。

  • 免許証:有効期限/発行国/顔写真確認済み
  • 翻訳文:発行機関/免許証との一致/原本確認済み
  • パスポート:本人確認/入国日確認済み

このように項目を分解し、チェック項目を印刷してバインダー等に常備すると、現場での判断が格段にスムーズになります。

言葉の壁を解消する工夫

受付での一番の不安要素が「言葉の壁」です。日本語に不慣れな訪日台湾人とのやりとりは、正しく伝えること・誤解させないことが大切です。

トラブルを防ぐためにも、以下の言語対応対策が有効です。

多言語スタッフの配置(台湾語対応)

繁忙期に台湾語に対応できるスタッフを配置することで、受付のスピードと顧客満足度が大幅に向上します。
もしスタッフを常時配置するのが難しい場合は、外部の通訳サービスやリモート通訳(テレビ電話形式)を導入するのも有効です。

翻訳アプリの活用

スマートフォンやタブレットにGoogle翻訳Papagoなどの多言語翻訳アプリをインストールしておくことで、現場での細かいやりとりがスムーズに行えます。

  • カメラ翻訳機能で、書類の内容を翻訳可能
  • 音声入力で、会話形式のやりとりにも対応
  • 日本語⇔台湾語間の自然な翻訳が可能

アプリの使い方もスタッフマニュアルに含めておくと安心です。

中国語(繁体字)対応の案内掲示やパンフレットの設置

カウンター周辺に多言語対応の掲示物や説明パネルを設置しておくことで、視覚的に案内ができ、スタッフの説明負担も軽減されます。

  • 必要書類一覧
  • チェックイン機の使い方ガイド
  • 緊急連絡先や注意事項の説明

これらはPDFや印刷物として事前に準備しておき、常に見える場所に設置しておくことが推奨されます。

このように、受付時の書類確認体制+言語サポート体制を整えることで、現場の混乱を減らし、自信を持って対応できるようになります。

チェックイン機を活用した受付対応の効果

セルフチェックイン機能搭載のキオスク端末(繁体字表示)
中国語(繁体字)表示でのチェックイン

訪日台湾人への対応は、言語・文化・書類の違いなど、スタッフにとって負担の大きい業務の一つです。受付時に書類の確認をしながら、言葉の壁も乗り越え、説明を行うことは非常に手間がかかります。

そこで今、多くのレンタカー会社で注目されているのが「チェックイン機の導入」です。
チェックイン機は、これまでスタッフが対面で行っていた受付業務を、お客様自身で完結できる受付端末として運用することが可能です。

\ 導入ご相談はこちら /

レンタカー受付をもっとラクに!キオスク端末でかんたんチェックイン!

チェックイン機ならKAFLIX CLOUD!

KAFLIX CLOUDで開発したチェックイン機は、レンタカーの受付手続きをレンタカー利用者がセルフでできる専用のタッチパネル式端末です。

受付の際に必要な情報入力や、書類の確認、クレジットカードによる決済、契約書の電子サインまでを一括で処理することが可能です。

また、KAFLIX CLOUDのチェックイン機は、多言語(繁体字・韓国語・英語)に対応していることも大きな特徴です。

受付業務の効率化と多言語対応が求められているなか、KAFLIX CLOUDのチェックイン機はその両方を実現できる強力なソリューションとして注目を集めています。

あわせて読みたい

言葉の壁も怖くない!レンタカー受付から決済まで簡単スピーディー|多言語セルフチェックイン機でインバウンド対応を強化

言葉の壁も怖くない!レンタカー受付から決済まで簡単スピーディー|多言語セルフチェックイン機でインバウンド対応を強化

訪日観光客の増加に対応!多言語対応セルフチェックイン機でレンタカー受付から決済までスムーズに。言葉の壁を解消し、インバウンド対応を強化することで顧客満足度が向上し、業務効率もアップ。観光業界の集客力をサポートします。

KAFLIXCLOUDのチェックイン機が解決できるポイント

  • 言語対応の強化
    中国語(繁体字)に対応した画面UIにより、訪日台湾人もスムーズに操作が可能です。
    事前案内なしでも、画面表示に従って自然に手続きを進められるため、スタッフのサポートが不要なケースも増えています。
  • 本人確認の正確性向上
    顔認証システムにより、免許証と本人の照合を行います。
  • 手続きのデジタル化
    契約書の電子署名や、クレジットカード・各種キャッシュレス決済による支払いも画面上で完了でき、受付カウンターの混雑を解消します。
  • 時間短縮とスムーズな流れ
    チェックイン機を使えば、従来15〜20分かかっていた手続きも最短2分で完了。お客様のストレスも大幅に軽減されます。

チェックイン機導入のメリット

  • スタッフの負担軽減
    書類確認・契約書作成・支払い処理といった業務が自動化され、スタッフはより重要な業務に集中できます。
  • 人手不足の解消
    受付業務を自動化することで、特に繁忙期の人員不足対策として有効です。
  • 顧客満足度の向上
    「受付で並ばなくていい」「母国語で手続きできる」ことは、大きな安心感につながります。対応がスムーズであれば、再利用やクチコミ評価にも直結します。

書類確認における「目視チェック」は必須です

チェックイン機の導入により、レンタカー受付業務の多くが自動化されつつありますが、すべての確認業務を端末に任せることはできません。
受付現場では、いまだに「人による目視確認」が不可欠な場面が多く存在します。
とくに外国人のお客様の受付では、書類の状態や真正性をスタッフが直接確認することが、安全で正確な貸渡業務を実現する鍵となります。

以下のようなケースでは、スタッフの目視確認が必須です

  • 免許証が汚れている、破損している
    スキャン機能では正確な読み取りができないため、記載内容を目で確認する必要があります。
  • 文字がかすれて読み取れない
    氏名や免許番号などが不鮮明な場合、正規の書類として認められない可能性があるため、スタッフの判断が求められます。
  • 顔写真が判別できないほど劣化している
    顔認証による本人確認ができないため、パスポートなどとの照合が目視で必要です。
  • パスポートの入国日の確認
    日本に入国して1年以内でなければ運転は認められません。スタンプや入国履歴をスタッフが目視で確認します。
  • 免許証の有効期限の確認
    有効期限切れの免許証は無効です。翻訳文の内容とも照合しながら、目視でチェックします。

セルフチェックイン機は、書類の読み取りや契約処理、決済といった業務を大幅に効率化する優れたツールですが、受付業務のすべてを完全に自動化することはできません。

機械は「データの読み取り」には強くても、「不備の判断」や「状況に応じた判断」には限界があります。だからこそ、スタッフによる目視確認は、チェックイン機と併用する形で運用することが重要です。

まとめ

運転する人のイメージ

訪日台湾人が日本でレンタカーを利用するためには、台湾の運転免許証、日本語翻訳文、パスポートの3点が必須です。

これらの書類が正しく揃っているかを確認することは、レンタカー貸渡業務において非常に重要なプロセスです。

受付対応をスムーズに行うためには、事前案内の徹底・書類チェック体制の整備・多言語対応の強化が必要不可欠です。

さらに、チェックイン機を活用することで、受付業務の自動化と効率化が進み、受付時間の短縮やスタッフ負担の軽減、そして顧客満足度の向上にもつながります。

ただし、すべてを機械任せにするのではなく、スタッフによる目視確認と併用するハイブリッド運用が理想です。

書類の劣化や入国日の確認など、機械では判断できない部分こそ、人の目による対応が信頼性を高めます。

これからのインバウンド対応を見据えた取り組みとして、チェックイン機の導入と運用体制の見直しは、レンタカー業界にとって大きな差別化ポイントとなるでしょう。

弊社について

株式会社KAFLIX CLOUD

株式会社KAFLIXCLOUD(カフリックスクラウド)といいます。レンタカー業界が抱える人手不足や、アナログ対応による業務過多といった悩み解決を目指すレンタカー予約管理システムを提供しています。
日本全国のレンタカー事業者の皆様と向き合いながら、現場の業務負担軽減に関するお悩みにこれからも耳を傾けつづけます。

  • menu