Blog

ブログ

alt
       

レンタカー受付で困らない!!訪日香港人が日本で運転するための必要書類と対応のポイント

2025.4.10
レンタカー受付で困らない!訪日香港人が日本で運転するための必要書類と対応のポイント

近年、香港から日本を訪れる観光客が増加しており、公共交通機関だけでなくレンタカーを利用して自由に移動したいというニーズも高まっています。

特に地方の観光では、レンタカーの利便性が見直されており、旅行の幅を広げる手段として注目されています。

一方で、受付現場では「言語の壁」「必要書類の確認ミス」「受付時間の長さ」など、さまざまな課題に直面しているのが現状です。受付業務に不慣れなスタッフが対応するケースも多く、現場の負担にもなっています。

そこで今回の記事では、香港人観光客へのレンタカー受付対応に必要な情報を整理し、現場の業務負担を軽減するためのポイントを紹介します。

最後の方でチェックイン機の活用方法についても詳しく紹介しているので、香港人ドライバー受け入れの方法でお悩みのレンタカー事業所の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

香港人が日本でレンタカーを借りるために必要な書類

訪日香港人が日本でレンタカーを運転するために必要な書類

香港人がレンタカー受付時に必要な書類は、すべて原本での提示が必要となります。

特に国際運転免許証とパスポートについては、コピーやスマートフォン画像での提示は受付不可とされるため、利用者への事前案内がとても重要です。

国際運転免許証(IDP)

日本で運転するためには、ジュネーブ道路交通条約に基づく国際運転免許証(IDP)が必要です。
香港はジュネーブ条約加盟国のため、香港で発行された国際運転免許証であれば日本国内での運転が認められます。

パスポート

パスポートは、本人確認と滞在資格の確認に必要です。
国際運転免許証と照合し、氏名や生年月日が一致しているかをチェックしましょう。
また、日本での運転資格は日本に入国した日から1年間のみ有効です。必ずパスポートの入国スタンプで日付を確認するようにしましょう。

※いわゆる「3ヶ月ルール」に注意:
日本から出国後、3ヶ月未満で再入国した場合、前回の滞在と通算されます。

書類の有効期限と、受付時に気を付けるべきポイント

注意点

受付で起こってしまう可能性が高いミスの一つが、「必要書類の有効期限の確認漏れ」です。
国際運転免許証は発行から1年間が有効期間ですが、日本での運転が認められるのは日本に上陸した日から1年以内である必要もあります。

そのため、運転免許証の発行日だけでなく、パスポートの入国スタンプの日付を確認する必要があります。

どちらかが条件を満たしていない場合、たとえ本人が悪意なく利用していたとしても、無免許運転として扱われてしまう可能性があります。受付時には、これらの確認を丁寧に行うことが重要です。

受付対応をスムーズにするためのポイント

レンタカー利用イメージ

受付時の対応策を考えることは、受付業務の属人化を防ぎ、誰でも一定の品質で受付対応ができるようにするために効果的です。

特に、予約時点で必要書類をお客様に案内しておくことで、「必要書類が足りない」といったトラブルを未然に防ぐことができます。

業務を標準化し、誰が対応しても同じ品質を保つには、対応手順を明文化することが欠かせません。

書類確認の流れを明確に

現場スタッフ向けの確認マニュアルやチェックリストを活用することで、経験の少ないスタッフでも安心して業務に取り組むことができ、結果として受付時間の短縮にもつながります。

  • 予約時に「必要書類リスト」をメールなどで送信
  • 現場スタッフ向けの確認マニュアルを用意し、対応の標準化
  • チェックリスト形式で確認作業のミスや漏れを防止

多言語対応で言葉の壁をなくす

多言語対応を実現するためには、以下のような取り組みが有効です。

  • 英語・中国語(広東語)が話せるスタッフの配置
  • 対応が難しい場合は、予約時に非対応であることを案内文で明記
  • 翻訳アプリ(Google翻訳Papago)の活用
  • 店舗内に中国語(繁体字)・英語の案内掲示やパンフレットを設置

理想的には多言語を話せるスタッフがいることが望ましいですが、それが難しい場合には、あらかじめ対応できる言語を明記しておくことで、誤解や不満を避けることができます。

翻訳アプリの活用や、繁体字・英語による案内表示の整備も効果的です。店舗内にパンフレットや掲示物を設置することで、スタッフとお客様双方の負担を軽減することができます。

香港人対応における言語の基本知識

広東語と繁体字の違いとは?

香港では、中国語(中文)と英語の両方が公用語として定められており、日常生活では主に広東語を話し言葉として使用し、繁体字を読み書きに使用しています。

このため、日本のレンタカー受付においても「広東語での会話対応」と「繁体字での案内表示」が整備されていると、香港人のお客様にとって非常に安心感のある対応になります。

広東語と繁体字の違いについて

  • 広東語(話し言葉)
    香港で最も広く使われている口語。家庭や職場、学校、テレビ、ラジオなど、日常生活のあらゆる場面で使われています。
  • 繁体字(書き言葉)
    香港で使用される漢字の書き方です。1950年代以降、簡略化された「簡体字」が中国本土で導入されましたが、香港では現在も伝統的な形の漢字(繁体字)が標準となっています。政府文書、新聞、案内板、契約書類などが繁体字で書かれています。

チェックイン機を活用した受付対応の効果

KAFLIX CLOUDのチェックイン機とは?

KAFLIX CLOUDが提供するチェックイン機は、キオスク端末にセルフチェックイン機能を搭載したものです。

来店されたお客様が画面操作を行うことで、受付時に必要な予約内容の照合・書類のスキャン・本人確認・契約手続き・決済までを一貫して行うことができます。

受付にかかる時間は最短で3~5分(最短1~2分)。対面でのやり取りを減らせることで、スタッフの対応時間を削減しながら、接客品質を保つことが可能です。

また、言語設定も選択式(韓国語・中国語(繁体字)・英語)のため、香港人観光客への対応もスムーズに行えます。

\ 導入ご相談はこちら /

レンタカー受付をもっとラクに!キオスク端末でかんたんチェックイン!

チェックイン機が解決できる課題

多言語対応UIにより、香港人のお客様も迷わずに操作することができます。スタッフによる言語案内が不要となることで、受付の負担を軽減できます。

また、パスポートスキャン機能を活用することで、書類の確認にかかる時間を短縮できます。

顔認証システムを用いた本人確認では、国際運転免許証の顔写真と実際の顔をAIが照合し、不正な利用やなりすましを防ぐことができます。

契約書は電子形式で送付され、クレジットカードによる決済まで完了できるため、紙のやりとりや現金処理の煩雑さも解消されます。

チェックイン機でできること

  • 韓国語・英語・中国語(繁体字)UIに対応
    → 言語対応が不要に
  • パスポートスキャンで目視による確認が不要に
  • 顔認証による本人確認
    → 国際運転免許証と顔写真の一致をAIが自動チェック
  • 電子契約書&クレジットカード決済
    → 受付手続きが3~5分(最短で1~2分)以内に完了

導入のメリット

チェックイン機の導入によって、受付業務にかかる時間と労力を大幅に削減できます。スタッフは他の業務に集中することができ、特に人手不足が課題となっている店舗では大きな効果を発揮します。

導入のメリット

  • スタッフの対応時間を短縮
    → 他業務に集中できる
  • 人手不足の解消
    → 受付業務の省人化が可能になる
  • 顧客満足度の向上
    → ストレスなくスムーズなチェックイン体験を提供

また、お客様にとっても、スムーズかつ待ち時間の少ない受付体験ができるため、利便性と満足度の両立が可能になります。これにより、業務効率化と顧客サービスの向上を同時に実現できます。

受付時の注意点

KAFLIX CLOUDのチェックイン機を利用する際は、いくつか注意点があります。以下の注意点は有人カウンターでの受付時にも注意が必要となります。

チェックイン機での注意点

  • 香港人の国際運転免許証は英語表示で対応
  • スキャン精度の限界と目視確認の重要性
  • パスポートの国家コードと確認方法の注意点

香港人の国際運転免許証は英語表示で対応

香港人が所持する国際運転免許証は、基本的に英語表記となっており、KAFLIX CLOUDのチェックイン機では「英語モード」で操作する必要があります。

操作モードの切り替えをスタッフがあらかじめ案内しておくことが大切です。

※日本語訳文と自国の免許証の提示が必要な台湾人の場合は、中国語(繁体字)モードでのチェックインとなります。

スキャン精度の限界と目視確認の重要性

国際運転免許証のフォーマットは国によって異なるため、チェックイン機によるスキャンで正確に読み取れないケースもあります。

特に、運転できる車種区分(A~Eなど)はスタンプ形式で表記されていることが多く、AIでは判断が難しい場合があります。

そのため、機械での確認だけでなく、スタッフによる目視での最終チェックを行うことが安全です。

パスポートの国家コードと確認方法の注意点

香港やマカオのパスポートには、国家コードとして「CHN(中国)」と記載されています。しかし、システム上では中国本土の国籍と認識されてしまうことがあり、香港籍と区別できない場合があります。

そのため、国籍や発行国を正確に確認するためには、パスポートの実物を目視で確認することが不可欠です。

このように、機械と人間による確認体制を整えておくことでスムーズな運用につながります。

あわせて読みたい

言葉の壁も怖くない!レンタカー受付から決済まで簡単スピーディー|多言語セルフチェックイン機でインバウンド対応を強化

言葉の壁も怖くない!レンタカー受付から決済まで簡単スピーディー|多言語セルフチェックイン機でインバウンド対応を強化

訪日観光客の増加に対応!多言語対応セルフチェックイン機でレンタカー受付から決済までスムーズに。言葉の壁を解消し、インバウンド対応を強化することで顧客満足度が向上し、業務効率もアップ。観光業界の集客力をサポートします。

まとめ

香港人観光客にスムーズなレンタカー貸し出しを行うためには、受付準備やシステム対応が欠かせません。本記事で紹介したポイントを再確認しましょう。

  • 国際運転免許証
  • パスポート

これらの確認を確実に行うことで、無免許運転などのトラブルを未然に防ぐことができます。
また、受付対応をスムーズに行うためには、必要書類の事前案内、多言語対応の強化、スタッフマニュアルの整備が欠かせません。

さらに、KAFLIX CLOUDのチェックイン機を導入することで、業務効率化と顧客満足度向上の両方を実現することができます。

国際運転免許証のスキャン精度や国籍判別における注意点を理解し、適切に運用することが、これからのインバウンド対応には欠かせません。

香港人をはじめとした海外からの観光客への対応を強化したい、チェックイン機の導入を検討しているという方は、ぜひKAFLIX CLOUDまでお気軽にお問い合わせください。

弊社について

株式会社KAFLIX CLOUD

株式会社KAFLIXCLOUD(カフリックスクラウド)といいます。レンタカー業界が抱える人手不足や、アナログ対応による業務過多といった悩み解決を目指すレンタカー予約管理システムを提供しています。
日本全国のレンタカー事業者の皆様と向き合いながら、現場の業務負担軽減に関するお悩みにこれからも耳を傾けつづけます。

  • menu