2025年春から「マイナンバーカード」と「運転免許証」が一体化され、マイナ免許証として運用がスタートします。
この新しい本人確認手段の登場により、レンタカー業界のオペレーションにも変化が求められるようになってきました。
しかし現場では、「マイナ免許証での貸渡対応ってどうすればいいの?」「機器の準備は必要?」といった不安の声も少なくありません。
今回の記事では、マイナ免許証の基本から、導入のメリット・デメリット、そしてレンタカー業界における対応状況まで詳しく解説します。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
マイナ免許証とは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を格納することで、1枚のカードで本人確認と運転資格の証明が可能になる新しい制度です。(2025年春から本格的な運用がスタート)
この制度では、外見は従来のマイナンバーカードと変わらないものの、ICチップ内に運転免許証の情報が記録され、専用アプリや読み取り端末を使うことで免許証の情報が確認できる仕組みです。
従来の運転免許証とは異なり、目視での確認ができないため、デジタル端末の活用が前提となります。
導入の背景には、行政のデジタル化を推進する政府方針があります。
少子高齢化や人手不足といった社会課題に対応するため、本人確認手続きの簡素化・効率化が求められている中で、運転免許証をデジタル化していこうという流れになりました。
利用を開始するには、運転免許証の更新時や警察署で申請が可能で、申請後はマイナンバーカードに免許証情報が格納されます。
今後は、各種サービスの本人確認でも活用されることが期待されています。
マイナ免許証の導入は、単に免許証の形が変わるだけでなく、本人確認のあり方そのものを見直す転換点となります。
ここでは、導入によって考えられる主なメリットとデメリットについて整理します。
必ずマイナンバーカード一枚にまとめる必要があるのか?
マイナンバーを運転免許証として利用した上で、現在お持ちの運転免許証を引き続き保有することも可能です。
しかし、マイナ免許証と運転免許証の2枚持ちの場合、メリットであるカード1枚で完結ができなくなり、どちらか1枚で保有するよりも更新手数料が高くなります。
上記を参考に、ご自身に合った保有方法「マイナ免許証のみ」「マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち」「運転免許証のみ」と3つから選ぶことができます。
マイナ免許証は、法的には有効な運転免許証として認められています。
しかし、実際の店舗運用では「どのように読み取るか」「どこまで対応するか」が各社ごとに異なっており、現場対応には慎重な準備が必要です。
以下は、2025年4月現在の情報です。
今後各レンタカー会社でマイナ免許証の対応方法が随時変更する可能性があります。
お客様のスマートフォンにインストールされたマイナポータルアプリを使用し、読み取ったマイナ免許証情報の提示で貸渡が可能です。
>>ニッポンレンタカー公式ページ
ニッポンレンタカー同様、スマートフォンアプリによるマイナ免許証情報の提示で対応可能。
>>JR駅レンタカー公式ページ
店舗内の専用端末でマイナ免許証を読み取り、対応しています。お客様による操作は不要で、スタッフ側で対応できる点が特徴です。
>>日産レンタカー公式ページ
マイナ免許証のみの所持では貸渡ができません。従来使用していた運転免許証の提示が必要とされています。
>>オリックスレンタカー公式ページ
注意点
全国レンタカー協会では、「その場で端末を使って免許証の情報を確認できない場合」や「事前に保存したスクリーンショット画像での提示」については、貸渡をお断りする可能性があると注意喚起を行っています。
また、マイナ免許証を持たず、マイナポータルの画面だけでは免許証の代わりにはなりません。
これにより、スクリーンショットの提示だけでは本人確認が不十分と見なされ、対応基準の明確化が今後の業界課題となっています。
マイナ免許証の運用が進む中で、レンタカー事業者にとって大きな課題となるのが、貸渡業務における新たなオペレーションの整備です。
今までと同じフローでは対応が難しい場面が増える可能性があります。
まず、店舗にはマイナ免許証を読み取る端末や、スマートフォン提示での情報確認に対応できる設備が必要になります。
読み取りの際は、マイナポータルアプリを利用して表示された情報画面を確認するか、もしくは店舗でICチップを読み取る専用機器の導入が必要とされます。
また、受付スタッフへの教育も欠かせません。
マイナ免許証への理解や対応手順をマニュアル化し、あらゆるケースにスムーズに対応できる体制が求められます。
お客様によっては提示方法が分からずに戸惑うこともあるため、スタッフの説明スキルや案内の丁寧さも重要なポイントです。
さらに、予約時にマイナ免許証での予約の可否を事前に案内しておけば、マイナ免許証での貸渡トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
マイナ免許証の普及に対応するためには、単に端末を用意するだけでなく、店舗運営全体の最適化を図る視点が必要です。
当記事を執筆しているKAFLIX CLOUDでは、レンタカー用のチェックインシステムを搭載したキオスク端末において、マイナ免許証への対応機能を現在開発中です。(2025年5月リリース予定)
開発が完了すると、レンタカー利用者は必要情報を入力後、キオスク端末に接続されたカードリーダーにマイナンバーカードをかざすだけで、セルフでの出発受付が可能になります。
AI技術を利用した顔認証機能との組み合わせにより本人確認もスムーズに行え、受付所要時間は1組あたり約3〜5分で完了します。
KAFLIX CLOUDのキオスク端末の導入をご検討中の方や、詳細についてもっと知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
業務効率化や無人受付の実現に向けて、最適なご提案をさせていただきます。
マイナ免許証は、行政のデジタル化推進とともに今後ますます普及が見込まれる新しい本人確認手段です。(2025年現在)
レンタカー業界にとっては、対応の遅れが顧客満足度の低下や業務混乱につながる恐れがある一方、柔軟な対応ができれば他社との差別化にもなります。
実際に各社の対応は分かれており、事前確認や受付時の案内体制、店舗機器の整備など、多くの要素を見直す必要があります。
今のうちから運用フローの見直しやスタッフ教育を進めることで、顧客からの信頼獲得とスムーズな貸渡が可能になります。
そうした中、チェックインシステム導入による受付の自動化は、対応力を大きく高める有効な手段となります。
当記事を執筆しているKAFLIX CLOUDでも、マイナ免許証に対応したチェックインシステムの開発を進めており、受付から本人確認までをスムーズに無人で完結できる環境整備を目指しています。
業務効率化や省人化が求められる今、こうしたデジタル対応はレンタカー運営の未来を左右する重要なステップです。